産業保健師が関連資格を取得できる産業保健人間工学会について
産業保健人間工学会は、産業保健師とは密接な関係があります。産業保健人間工学会は、作業を管理するにあたっての課題を研究者をはじめとして実務者が解決の糸口を見つけようという目的で発足されたものであり、作業管理の専門家や作業管理士を育てる事念頭においた活動を行っています。国際的にも認知されてつつある産業保健人間工学会には、産業保健師として社員の作業管理を管理している方々も多くが参加しています。
また、産業保健人間工学会においては、作業管理士の資格の取得が可能となります。作業管理士の認定を受けることで人間工学及び保険領域にまたがる広い知識と技術を習得することができますし、企業看護師は多岐にわたって活動していくことから効果的な産業保健活動を行うことができるとあって大変注目されています。産業保健活動を行っていく産業保健師が、産業保健活動に必要な知識の他にも実践で役立つ知識や技術を習得できます。
ただ、作業管理士の資格を取るには、産業保健領域である産業看護職、つまり企業看護師や衛生管理者、産業医、産業保健、労働衛生において実務経験が5年以上あること、または産業保健に関する研究の実績があり、これらに関する書類審査に合格しなくては受験資格を得ることはできません。保育体育領域、労働安全領域、生活活動領域、福祉介護領域においても実務経験が5年以上が条件となっていますので、誰もが取れる資格ではないことがお分かりいただけたと思います。
関連ページ
- 産業保健推進センター
- 産業保健師をはじめとして産業医や衛生管理者等の産業保健活動に関わるすべての方を支援する目的で全国47都道府県に産業保健推進センターまたは産業保健推進連絡事務所が設置されています。産業保健において必要な
- 産業保健フォーラム
- 産業保健フォーラムの開催が増えてきている背景には、職場におけるメンタルヘルス問題が挙げられます。産業保健師の仕事においてメンタルヘルスも業務の一環となってきていることから、産業保健フォーラムに参加され
- 産業保健実技講習会
- 従業員が50名以上の事業所においては、委託産業医が義務となっています。また500名以上ともなれば事業所に産業医を置かなければならず、よって企業看護師も必要不可欠な存在となっています。現在、産業医をはじ
- 産業保健指導専門研修
- 健康を維持し、更に元気に生活ができるよう、保健指導を行っていく知識や技術を習得することができるのが産業保健指導専門研修です。産業保健師の仕事の中に、従業員が安全かつ安心して作業ができる環境を整えるとい
- 産業保健推進全国会議
- 産業保健活動推進全国会議の目的は、従業員の仕事上のトラブルや自殺、退職を防ぐためにも健康を守る活動を行っていくことにあります。近年、メンタルヘルスに力を入れる企業も増えてきていることもあって、産業保健
- 日本産業衛生学会
- 日本産業衛生学会は、仕事をする上で起こる疲労の問題についてどのように対策を講じていくのがベストなのかを議論し、解決への糸口を見つける議論を行っていきます。産業保健に携わる産業保健師をはじめとして、人間